「2000年霜月」に書いている焼肉屋「げんや」の場所への地図へリンクを張りました。よろしければご利用ください。
最近、予備校の英語の授業で、ビリージョイ氏の話についての問題がありました。原文はWired のサイト(英文)にあり、邦訳はMac Wire 2000年8〜11月号にあります。できれば両方読んでみてください。 この文において、彼は「ロボットはこえーものだ」という趣旨のコメントを言ってます。実のところ、私も以前から「コンピュータは人類破壊兵器」と考えています。 その理由は何かといいますと、コンピュータが人類を支配していく、いや、もうそれが始まっているってのに誰も「やばいんじゃないの?」感じないのか、そういう考えです。 コンピュータができて、こうして発展したことによって生活はかなり便利になりました。しかし、この先これ以上にコンピュータに依存していくことは、いいことなのでしょうか? コンピュータにあらゆるものを任せた時に、何もしなくてよくなった人間一人一人が、生きてゆくためのアイデンティティーを保つことができるのでしょうか。仮にアイデンティティーをもてたとしても、今度はコンピュータのその強大な力に人間は支配されてしまうかもしれません。 便利になるってのはいいことなのかもしれません。しかし、そういうことは両刃の剣的要素をはらんでいるということを認知し、どうしようかと考えて動く必要があると私は考えます。 |
![]() こいつの能力は驚異的なのかもしれない |
最近、携帯とCDウォークマンが壊れました。
壊れたといっても、こんな症状です。携帯は一見ちゃんと動いているようだが、数分通話すると突然電話が切れる(もちろん3本)という感じです。ウォークマンはフタの金具が取れるというものです。 ということで、どちらもお店に出しました。携帯はチェッカーで受信感度低下エラー確認、かつ再現ありということで後日本体交換になりました。ウォークマンは現在修理に出しているという状態です。 うちには15年動いているテレビ、10年動いているCDデッキなど、古いものほど元気よく動いています。しかし、最近買ったもの、特に最近持っている人が多いものほど、すぐに壊れます。CDウォークマンは1年、携帯に限っては2ヶ月です。 はやく出荷しないと商売にならないのはわかりますが、品質管理が悪くなるのは困ります。まあ、部品の構造が複雑になればなるほど壊れやすくなるのもわからないわけではありませんが…。 |
![]() 故障のため交換したP209iS |
今日は首都圏ならではではないだろうか、というものを取り上げてみます。今回は「JRの通勤電車」編です。
ほかに「こんなのあります!」や、「こんなの取り上げて」というのがありましたら、どしどしお寄せください。 |
![]() 今日もE231系に揺られて目的地へ |
今日、ガスファンヒーターなるものを買いました。ほしかった9畳向けが在庫切れで、一段火力が強い15畳向けタイプを買ってきました。
冬が近いある日、「うちはエアコンがあるから、冬も大丈夫さ!」と思っていました。しかし、その考えがここ数日で間違いだということが判明しました。というのは、外気が0度を切ると、屋外機に霜がついてしまいます。そこで、エアコンは霜を取ろうとするのですが、その時に「暖房が止まる」ということをうっかり忘れていたのです。 親に事情を説明し、案外寒い首都圏の冬を乗り切るため、「パワフル」「手間なし」「低燃費」と宣伝されている(東京ガスでの話)ガスファンヒーターを買ってしまいました。 ところで、宣伝で謳われている3つのキーワードですが、今日しばらく使ってみて検証しました。 まず、「パワフル」は本当のようです。石油ストーブと同じかそれ以上に早く温まります。さらに、点火待ちが数秒というのは特筆できます。このことで、余計にパワフルに感じますね。朝起きてまもない間もこれなら何とかなりそうですね。 二番目の「手間なし」ですが、これはどう考えても手間なしですね。だって、給油いりませんので。まあ、エアコンも確かに手間なしですが。 問題は「低燃費」。今シーズンは灯油が高いので、ガスのほうが低燃費になるかもしれません。しかし、これが灯油の安いシーズンだったらどうなるでしょう。多分、ちゃんと試算したらガスのほうが高くつくはずです。これは「今シーズンだから」という限定つきのキーワードかもしれません。 あと、気づいた点としては、ガスの「ホース」に気をつけないといけません。それと、点火後はガス特有の匂いが石油のものより残りやすいようです。 ということで、ガスの元栓が確保しやすい、または工事費が出せるような人は、ガスファンヒーターという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。本当に買うなら、在庫が少ないみたいですので早めのほうがいいようです。 |
![]() [東京ガス MA-A150FH] つよーい火力 |
[2000-12.html 2000年12月22日更新]