2005年皐月の編集後記


2005/05/29 ‐ サイクリングロードを行く

先日、サイクリングロードを河口に向かって走りましたが、今日は逆に上流に向かって走ってみました。
今日はあまりいい天気でもなく、風も強い日でした。洗濯物を干してトイレ掃除をした後、早速出発。

今日も変わりなく、サイクリングロードをママチャリでひたすら走ります。道中は地域の人口密度の違いか、河口側に向かって走るときよりも人が少ないようです。それと、釣りをしている人をよく見かけました。いいつりスポットなのでしょうか。

この道は、途中に売店が整備された休憩所が多い道でもあります。
1時間ほど走ると、佐倉ふるさと公園(飯野休憩所)に着きました。ここで、数十分休憩を取りました。そして、夕方になり寒くなってきたので、ここで折り返します。
帰りの途中に、八千代の道の駅「八千代ふるさとステーション」で自家製アイスを食べました(寒くなって折り返したと言うのに…)。そこそこおいしいですよ。
ちなみに、どちらの休憩所も駐車場は満車でした!でも、自転車は余裕でとめられます。公園に遊びに行くときは自転車でもいいかもしれません。

最後に、クリーニングが終わった服を取りに行き、家に戻りました。

新川を北上します
[ 1/200sec / F11.0 / 34mm / Ev+0 / ISO200 /
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM ]

佐倉ふるさと広場の風車
[ 1/10sec / F29.0 / 28mm / Ev-2 / ISO100 /
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM ]

風車の前にはしろつめぐさがいっぱいです
[ 1/400sec / F8.0 / 200mm / Ev+0 / ISO200 /
SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC ]

八千代ふるさとステーション(道の駅)
[ 1/80sec / F5.6 / 18mm / Ev+0 / ISO200 /
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM ]


2005/05/22 ‐ シュレッダーを買う&掘り出し物

今日は昼まで寝た後、部屋の掃除。
その後、近所のミドリ電化でシュレッダーを買う。
店頭には、ストレートカット(縦方向のみ)とクロスカット(縦+横方向)と両方置いていた。しかし、クロスカットはカットできる枚数があたりの単価が倍近く高い。
今回、自分はストレートカットのフェローズ S50-2を買う。自宅でちょっとしたものを「手で破く」よりセキュリティが高ければいいや、と思っていたからである。価格は5,000円程度だった。業務用と比べるとだいぶ安い。
ちなみに、シュレッダーを買うときは、「クロスカット可能か」「何mm間隔で切れるか」をよく見てください。細かく切れれば切れるほど復元しづらくなり、セキュリティが保てます。「同時処理できる枚数が多い」だけにひかれないように…。

夜、ウォークインクローゼットを整理していたら、随分昔に使っていたThinkPad 530CSが出てきた。
しかし、このThinkPad、包んでいたのに汚れている。なんと、カビてるのだ。きれいに磨いたものの、ヒンジ部分が白い。なんてこった。
スイッチは…、なんとちゃんと入る!しばらくするとWindows 95が無事起動した。10年以上経っているというのに、無事起動するところがすごい。

とりあえず、新旧ThinkPadを並べて記念撮影。
この前、実家に帰ったときに2GB MicroDriveを買ったのを機に、今回から本格的にRAWモードを使って撮影する。
RAWデータはJPEGの倍程度のファイルサイズ、そしてJPEGにはない現像ができる。今回は色温度のみ変えて現像してみたが、風合いがJPEGよりきれいに出ている。容量さえ許せばRAWで撮ったほうがいいようだ。

ThinkPad X31(左)と530CS(右) 10年以上差があるのに雰囲気があまり変わらない
[ 1/20sec / F4.5 / 78mm / Ev+0 / ISO400 / SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC ]


2005/05/07 ‐ あちこち動く

今日はあちこちへ出向いた。それぞれ違う目的で。

まず、体調チェックのために倒れた際にお世話になった先生のところへ出向く。9:00の予約だったが、病院が国分寺にあるので平日並みの時間に起床したためかなり眠い。
今日の検査では、異常は発見されなかった。来週、別の検査があるらしい。

次に、先生から「行ってみるといいよ」と薦められて、国分寺にある殿ヶ谷戸公園へ。朝早かったせいもあり、来ているのは自分と1組のお年寄りだけだった。
たまたま持っていたカメラ(普段は撮影予定がない限り持ち歩かない)を出して、新緑の公園を楽しむ。

続いて、毎週行っている耳鼻科へ。午前中に千葉に戻らなければならず、せわしく動く。携帯を通じて取得した時刻表を使って最速の乗り換え時刻(※1)を割り出しながら、何とか午前中に間に合う。
到着後、いつも通り減感作療法の注射を打ち、ひとまず自宅へ帰る。

午後イチに、VOLVOのディーラーさんへ取り寄せてもらったものを取りに伺う。
ついでに、別の車を見る。
最後に、いつもの整備士さんのお店へ出向き、何件かあった調査事項について報告する。この間、会社から電話がかかり、障害かと焦るが別件だった。

そうしている間に夜になってしまったので、その足で晩飯を食べる。
そして、この時間になってこうしてノートパソコンの前にいる。

というわけでした。

※1: 乗り換え案内のWebサイト・プログラムがありますが、このサイトでは乗り換え時刻・場所が自分の現状と沿わない時間が出たり、探している列車の発車時刻前後の状況がつかみづらい点があります。それをカバーするには、自力でダイヤを読むほかありません。
しかし、このことは乗り換え案内のWebサイト・プログラムを否定するものではありません。実際、大体のめどをつけたいときや、余裕を持って動きたい時は大いに参考にしています。

殿ヶ谷戸公園の新緑・もみじ
[ 1/80sec / F5.6 / 200mm / Ev+0 / ISO400 / SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC ]


2005/05/03 ‐ 12年ぶりのサイクリングロード

僕が小学生だったころ、春休みや夏休みなどに、少年野球をやっていた友人と一緒に稲毛海浜公園までサイクリングへ出かけていました。あの頃は佐倉にいましたから、走行距離にして片道25Km。小学生にしては少々無謀な計画だったなと今にしてはそう思います。
あれから10年以上経ち、今はサイクリングロードが間近にある八千代にいる自分。ママチャリをメンテしたのを機に久々走ってみることにしました。

この日は雲がほとんど見られない絶好の行楽日和。バナナ2本とミネラルウォーター1本、そしてカメラを持って出発!
以前と違うのは、家からわずかな距離でサイクリングロードにアクセスできるので、稲毛海浜公園までは16Kmほどしかかかりません。佐倉の頃よりずいぶんと楽です。

12年前に比べ、この道が大きく変わっていたところが2点ありました。「花島橋付近の急坂をバイパスする道ができている」ことと「花見川区役所付近が住宅ばっかりになっていた」ことでしょうか。一つ目の急坂は、小学生の頃「降りないで上り切るのが男!」だなんていいながらみんなで必死こいて登った覚えがあります。それも、この新道のおかげでずいぶんと便利で楽になりました。

所要時間は片道1時間10分。行きも帰りもそんなに時間は変わらず往復できました。ちょっとした運動にちょうどいいですね。
詳しい行程については、参考リンクで紹介している「ラウンジ‐S」さんが詳しいです。

そうそう、このサイクリングコースが作られている川(新川・花見川)は、印旛沼の治水のために一部人工的に開発された川です(※1)。
この件を詳しく解説しているサイトが2つあります。こちらも、参考リンクよりご覧ください。

※1: 佐倉市の小学校では印旛沼開発の歴史を社会の授業で習います。この時、僕が「実際どうなってるのか見てみよう」と言ったのがサイクリングを始めたきっかけ。ちなみに、今でも教えているかはわかりません。
[参考リンク]
ラウンジ‐S:八千代・印旛沼サイクリングコース情報
ファイル 印旛沼 (印旛沼についての解説)
新川Walking (サイクリングコース上流側の紹介)

ダートですがよく整備されておりそれなりに走れます
[ 1/100sec / F8.0 / 35mm / Ev+0 / ISO100 /
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM ]

田んぼのあぜ道みたいだけどサイクリングロード
[ 1/200sec / F10.0 / 28mm / Ev+0 / ISO100 /
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM ]

埋立地区は広いんですが歩いている人も多い
[ 1/100sec / F7.1 / 25mm / Ev+0 / ISO100 /
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM ]

稲毛海浜公園は春の晴天のもとで賑わっています
[ 1/400sec / F8.0 / 200mm / Ev+0 / ISO100 /
SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC ]



←先月へ 来月へ→
去年の今頃へ





[2005-05.html 2005年05月31日更新]


 | トップページ  | もくじ  |
Copyright© 1997-2022 Yuichiro SAITO All rights reserved.
転載・リンクされる場合は、事前に「このサイトの説明」をご覧ください。