最近のデスクトップ用のHDDは、どう考えても熱い。
今、自宅で使用しているデスクトップはPentium III 800MHzという旧世代のCPUを積んでいるが、それよりも明らかにHDDのほうが熱を持っている。 このままだと壊れてしまいそうなので、空冷ファンを買いに秋葉原のPC Customさんを訪ねる。 ここは空冷機材を多く置いている、知る人ぞ知るお店らしい。店員さんも丁寧に相談に乗ってくれる。 さて、相談の結果、次のものをそろえた。 ・9センチ角の標準速ファン ・拡張スロット取付用 標準速ファン ・拡張スロット取付用 ファンコントローラ(2台まで調整可能) ・HDD冷却用ファン ・配線 以上である。これだけ、それもそれなりのメーカーでそろえると、それなりの値段がする。 これらの機材、すべてに選定理由がある。 まず、HDD以外のファンは標準速タイプである。はじめは静かな低回転タイプが欲しかったのだが、低回転タイプだと「もしも」のときに冷やせなくなる可能性があるし、つぶしが利かないので、予算に余裕があるならファンコントローラで制御したほうが結果的にお得だということであった。 HDD冷却ファンは、通気が悪い3.5インチベイにあるHDDを冷やすためである。もう1つは通気のよい場所に移したのでファンはいらないと判断した。 早速取り付けである。 壊れかかったCPU横の排気ファンを取り外し、標準速ファンを吸気側に取り付ける。これで、CPUクーラーを兼ねられるとの判断からである。 あとは、HDD冷却ファンと拡張スロット用排気ファン、そしてファンコントローラを取り付けて終わりである。 30分も掛からない、あっさりした作業である。 早速スイッチを入れたら、予定通り風切り音が「やかましい」。常用に耐えない。 ここでファンコントローラでやかましくならない程度まで速度を落とし、2〜3時間様子を見てケースを開ける。すると、HDDやCPUは問題なく触れる程度に冷えていた。残暑厳しい中でかつエアコンなしってのに。 あとはエアコンを入れたら安心。大成功である。 ほんと、最近のPCは熱対策で世話が焼けるってもんである。 その後、すごい雨が降ってきて、NHKを見ていたら「降雨対応放送」なるものになった。 まるでインターネットのひどいストリーミングを見ているような画像になった。珍しかったので画面を撮っておいた。 |
![]() 購入した機材 [ 1/6sec / F4.5 / 34mm / Ev+1/3 / ISO400 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM (以下同じ) ] ![]() 取付前…ディスクが密集してやばい [ 1/25sec / F4.5 / 31mm / Ev+1/3 / ISO400 ] ![]() 取付後…ディスクがよく冷えるようになった [ 1/30sec / F4.5 / 34mm / Ev+1/3 / ISO400 ] ![]() 降雨対応放送ってほとんどまともに見えない [ 1/30sec / F5.6 / 55mm / Ev+1/3 / ISO400 ] |
←先月へ | 来月へ→ |
去年の今頃へ |
[2005-09.html 2005年09月30日更新]