今日の夕飯は肉じゃがを作ろうと思い、木場のイトーヨーカ堂へ向かいました。
さて、食材を買おうかと売場へ向かう途中、いつもの「IYカード申込受付中」の呼び込みが。それも、特典として日本シリーズ記念(?)で「1,000円の商品券つき」ときました。 以前住んでいた場所にもヨーカ堂がありましたが、そのときはカードは作らずじまい。しかし、よく考えたらその頃からずいぶんとヨーカ堂にお金を使っている事に気づきました。せっかく1,000円の特典もあるのだしと思い、とうとうカードを作る事にしました。 教訓。使わないポイントカードはたまる一方だが、本当はあったほうがいいポイントカードは意外に持っていない。ちなみに、僕が持っているポイントカードでまともに使われているのは「電器店」「CD店」のものだけかもしれません。 買出しから帰ると、あると思っていたにんじんとたまねぎがない事に気づきました。仕方なくほかにスーパーがないかと考えたところ、近所に大丸ピーコックがある事を思い出しました。 買い出しに行くと、にんじんは1個売りがあったのですが、たまねぎが2つ売りしかない…。近くに店員さんが居たので「1個売りないっすか?」と聞いたら、なんと作ってくれました。店員さん、無理言ってすいませんでした。 ちなみに、木場のヨーカ堂も小所帯向けの1個売り〜2個売りなどの小口販売があります。以前住んでいたの所にはこのような販売形態をあまり見なかったので、都内のスーパーならではの傾向なのでしょうか。一人暮らしの僕にとってはとても助かります。 夜。自分で作る飯はやっぱりうまい。そして、食もよく進みます。いつもの半分しか食べられませんでしたが、それでも違います。 最近、何かしっくり来ない言葉があります。 「勝ち組」「ヒルズ族」「セレブ」… 以前は、これに近づけ追い越せ、この先に自分の成功があると毎日血眼になって働いていました。 しかし、最近の仕事の結果、そして私生活を考えると、これ以外にも自分にとって納得いく方向があるのではないか、と考えるようになりました。 それが、「誇り」「喜び」の追求です。 力強く、しかし無理はしない、そして協調した生き方。せっかくの機会です、のんびり考えてみたいと思っています。 |
おととい、サーバセンターで夜遅くまで働いていたら、昨日は夜まで体中が痛くて動くことができません。スタッフに「休みます」と連絡を入れる事さえやっとでした。
いよいよ体が限界に近づいているのかもしれません。健康診断の結果によると、体重は去年に比べて4キロ以上減っています。ゆっくり休んで元の体に戻す時間が欲しいのですが、仕事がある以上そうも言っていられないことがつらいです。 今日はさすがに会社へ行こうとスタッフと連絡を取りましたが、「何とかなりそうですから休んでください」とのこと。妙な気を使わせてしまって悪いな、と思う。 ただ、せっかくそう言ってもらったのだし、本来お休みのはずである土曜日なのだから、体力を戻すために足を使って、また小さな旅に出ることにしました。 今日は、話題の「つくばエクスプレス」(以下、TX)に乗ってつくばへ、そして帰りは浅草へ寄って帰る行程です。 まずは、自宅から歩いて秋葉原へ向かい、電車に乗ります。TXは一部車両がボックスシートなので、車窓を眺めながらのんびり乗る事ができます。混雑は、休日の真昼間で人が数人立つ程度(北千住出発時点)なので、他線に比べ気持ちよく乗れます。 さて、つくばまでの車中から見える車窓は、まるで以前住んでいた東葉高速鉄道沿線のような「開発途中の街並み」そして「なーんもない雑木林&平地」ばかりです。いよいよこれから開発なのでしょうけど、しかしよくこんな東京に近いところにこれほどの空き地があるものだな、とある意味感心してしまいました。また、東葉高速線のように地下と高架ばかりを走る電車なので、よけいにかぶって見えました。 45分後、つくばへ到着です。車とは比較にならないくらいあっという間に着いてしまいました。 つくばセンター周辺も、TX開業前後で雰囲気が変わったようです。ここで昼食をとり、ちょっと散策した後、浅草へ向かいました。 浅草は、テレビや雑誌で見た通りの場所でした。でも、実際に歩いてみるとテレビではわからないものを感じられたような気がします。 しばらく散策していたら雨が降ってきたので、そそくさと地下鉄に乗り、家路に着きました。 家に着いたら、もう体が動きませんでした。以前ではありえない…、やっぱり体がおかしいのです。 数時間の休憩後、やっとの事で夕食をとり、風呂に入って、ようやく休める状態となりました。 最近、またいろいろな所へいけるようになったのですが、ちょっと駆け足過ぎるかな、と思っています。もう少し、周りをじっくり眺められるくらいのんびりと過ごせるようになれればなと、と考えています。 |
![]() つくば駅 (つくばセンター) [ 1/60sec / F5.6 / 55mm / Ev+0 / ISO100 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM (以降同じ) ] |
![]() つくば駅前は紅葉しかかっています [ 1/50sec / F4.0 / 18mm / Ev+0 / ISO100 ] |
![]() いってらっしゃい@つくば駅 [ 1/50sec / F5.0 / 27mm / Ev+0 / ISO400 ] |
![]() 秋葉原に向けて出発!@つくば駅 [ 1/400sec / F3.5 / 18mm / Ev+0 / ISO1600 ] |
|
![]() 沿線は今から開発が始まります [ 1/60sec / F5.0 / 24mm / Ev+0 / ISO100 ] |
![]() TX浅草駅…既存の浅草駅よりも浅草に近いが深い [ 1/50sec / F4.5 / 18mm / Ev+0 / ISO400 ] |
|
![]() 浅草寺 [ 1/40sec / F4.0 / 18mm / Ev+0 / ISO400 ] |
![]() 雷門 (風雷神門) [ 1/15sec / F3.5 / 18mm / Ev+0 / ISO400 ] |
秋のいい日和です。紅葉です、読書です、そして温泉です。
ということで、草津温泉へもみじ狩りを兼ねて行く事にしました。 天気は快晴、昨日の雨天が嘘のようです。 早速、車で出発。自宅からは関越道〜上信越道を使い、軽井沢を経由して向かいます。 軽井沢からは、様々な色をした木々の中をくぐりながら進むという、何とも風流です。頂上付近が程よく雪をかぶった浅間山もとてもきれいです。 草津に到着後、そのまま志賀草津道路へ。 この道もまた紅葉がすばらしい。おととし(こちら)のように、記念に流し撮りをしてみました。 しかし、上に上がっていくにつれ、雪が…。渋峠より先にいけないとありましたが、これではノーマルタイヤでは万座温泉へ近づく事さえ難しい状況です。さすがにやばそうだったので、草津の温泉街へ引き返します。 車を草津国際スキー場の駐車場(冬以外無料)に停め、いよいよ温泉へ。 ここから、徒歩で「西の川原露天風呂」へ。途中、西の川原公園を経由しましたが、ここも紅葉しかかっていてきれいでした。 到着後、早速温泉へ。一言、でかい。風呂が。 風呂をあがった後も、肌もしっとり、そして温まり方が違う。やっぱり温泉は最高。 さて、まだ12時にもなっていなかったので、もう1箇所まわろうと思いたちました。その先は美ヶ原高原。 この先、全部下道。そして山道。でも、心配するほどではありませんでした。雪をかぶってきれいに映えた浅間山がまた見えてきました。その後、よく晴れた陽に映えたきれいな紅葉を見ながら進むという、すばらしい道中でした。 ビーナスラインは思ったほど混雑していませんでした。美ヶ原高原美術館周辺はすごく寒かったですけど…。 ビーナスラインを諏訪方面に下ると、なんと富士山が見えました。今考えたら、足を止めて見ておくんだったとちょっと後悔。たぶん、めったに見られないものなのだろうし。 途中で車山高原スキー場の駐車場に車を停めてちょっと休憩。ここは、小学生のとき家族で毎年滑りに来ていました。今回、初めて冬以外の季節でここに着ましたが、冬とはぜんぜん様相が違うのに少し驚きました。ただ、建物が10年前と大きく変わってなかった事に、なんとなく安心してしまいました。 帰りは、恒例の中央道の渋滞にハマりながらの帰宅です。上野原から高井戸まで甲州街道を経由しましたが、裏目に出ました。カーナビは迂回路だといったのに(なんと大垂水峠周辺の道路情報が配信されていないことが誤案内の原因)。最悪です、トホホ。 最後は、すっきりまとまりませんでした。今度から、ビーナスラインからの帰りは関越道経由にしようと思いました。 |
![]() スローシャッターで走りを表現@志賀草津道路 [ 1/5sec / F22.0 / 24mm / Ev-2/3 / ISO100 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM (以降レンズ同じ) ] |
![]() 上に行くとノーマルタイヤでは大変@志賀草津道路 [ 1/320sec / F10.0 / 18mm / Ev-2/3 / ISO100 ] |
![]() 今回入湯した草津温泉の露天風呂 [ 1/50sec / F5.6 / 35mm / Ev+0 / ISO100 ] |
![]() 浅間山がきれいに見えます@県道59号 [ 1/200sec / F11.0 / 34mm / Ev+0 / ISO100 ] |
|
![]() カーネル爺さんも温泉バージョン@草津国際スキー場 [ 1/125sec / F8.0 / 55mm / Ev+0 / ISO100 ] |
![]() いい感じの紅葉です@ビーナスライン [ 1/250sec / F10.0 / 18mm / Ev+0 / ISO100 ] |
|
![]() 富士山が見えてる!@ビーナスライン [ 1/200sec / F10.0 / 25mm / Ev+0 / ISO100 ] |
今日は体調が少しだけ元に戻ってきたので、どこかへ出かける事にした。
今回は、車を使わず、電車と歩きで気軽に行ける場所をたずねようと思い、江ノ島方面を目指すことにした。 今回は、純粋に散策を目的としたので、カメラは持たず、財布と個人用携帯のみを持ち、出発。 自宅から東京駅まで地下鉄を使わず歩いて行く。30分もかからずに東京駅に到着。 ここで切符を買うのだが、JRには「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」というのがあり、主に江ノ電が乗り放題になるという散策に便利な切符がある。これを買って藤沢を経由し江ノ島へ。 江ノ島は、すごぶる快晴、ほとんど風なしという絶好の日和。そして、平日の秋ということもあり、人が少なく散策にもいい感じ。展望台からの眺めもとてもいいもの。 次は、大佛を見に再び江ノ電へ。海を眺めながらのんびりと走る江ノ電。東京から1時間程度の場所にこんなにのんびり、そして気持ちよく走る電車があったんだ、と思った。 さて、到着したら今度は修学旅行生がいっぱいいた。なるほど、修学旅行の定番コースだからか。ふむふむ。 最後に、鶴岡八幡宮へ行くため、また江ノ電へ。ちょうど学校の終業時間が重なり、学生がいっぱい乗っている。ちょっとうるさいが、これが何か風流にも感じる。人間味があるというか、とても自然というか。いい電車である。 そして、鶴岡八幡宮へ到着。鎌倉駅からあんなに遠いとは思わなかった。以前、車で通りかかったときはこれほど距離は感じなかった。しかし、歩きはいい。車だと見過ごしてしまういろいろな風景・お店・人をまさに自分のペースで見る事ができる。通り過ぎてしまう、なんて慌てる必要はまったくない。 帰りは、再び江ノ島まで戻り、そこからはモノレールで大船へ。モノレールは、いたって普通の通勤路線だった。もうちょっと何かあると期待したのだが、ここはそういう電車ではないようだ。 そして、JRに乗り、買出しのために秋葉原のヨドバシカメラへ立ち寄った後、歩いて自宅へ。ここからも30分程度しか掛からないから、楽なもんである。 久々にまとまった距離を歩いた。普段とは違って、体が気持ちよく疲れている。精神的にもとてもリラックスできた。 夕飯は、おととい作った豚汁と久しぶりに炊いたごはん、そして納豆。やっぱり自分で作った飯はうまい。豚汁を食べているのは、この前作ったのが5人前もあったためである。ちなみに、この日を持って食べきった。 その後、お風呂に入った後、まもなく眠くなり休んだ。 普段の休日も、定期的にこんな日があればいいな、と思った。 ※今回は写真がないので入場券の半券を載せてみました |
![]() 左:江ノ島 コッキング苑・右:大佛 の入場券 [ スキャナ取込 / EPSON GT-7600U ] |
今週、また体調を崩してしまった。
日曜頃から、飯が喉を通らず、通ったら通ったで吐いてしまう。そして、下痢が止まらない。 食わないからあっという間に体が弱ってしまった。体がふらふらするのである。 ここは完璧に倒れる前に上司にお願いし、まずは水曜までお休みする事にした。 月曜。会社から帰宅後、まもなく寝る。もう動けない。 火曜。ひとまず飯が喉を通るようになった。しかし、食べられる量は平常時の半分以下。 飯が食えないほどつらいものはない。後は寝るばかりである。 水曜。少しは体が言う事がきくようになった。 早速、以前倒れたときにお世話になった先生の元へ向かう。そこで、胃薬をもらう。土曜にまた行く予定。お休みは今週いっぱいに延ばしなさい、とも言われる。 先生に「外食ばかりせず自分で食事を作ったほうがいい、気晴らしにもなる。」との指導を受け、イトーヨーカ堂へ。 豚汁を作るため、材料を買い揃える。あのイトーヨーカ堂の雰囲気は、何か安心する。レジのおばちゃんも、普段以上にやさしく見える。不思議である。しかし、久々、それも2年ぶりくらいに作るので、少し心配する。 その帰り、以前お世話になった女性の先輩から呼び止められた。突然のことで最初すごく驚いたが、何か少しうれしかった。 家に帰った後は、豚汁を作りつつレンジで炊ける炊飯用器でご飯を炊く。包丁捌きが以前より悪くなった。ショック。 出来上がって食べると、うまいんだこれが。やはり自分のために作ったものは自分の味に合わせているからおいしい。それも薄味でいい感じ。食が進む。 ただ、いつも通りのペースでは食べ切れなかった。もうちょっと療養が必要なのかもしれない。 最後に、これを書いているときに、9月からのコンテンツをWebサーバにぜんぜんFTPしていない事に気づく。書いているだけではダメである。なんてこった。 さて、寝るとしよう。 |
今年の夏、つくばエクスプレスが開業しました。
起点が秋葉原ということで、さまざまな方面から注目を集めているようです。 さて、新線といえば造成。造成といえば更地。 以前、ユーカリが丘と東葉高速線沿線に住んでいたときに思っていた「更地のときの記録を残す!」を実行すべく、このためだけにつくばへ向かいました。 着いたのは研究学園駅。 すばらしいほどに、更地だけ。そして、東葉高速線以上に立派な駅。明るい明るい。 で、撮影だけして、帰りました。 普通の人に、理解してもらうのはまったく難しい次元の話でした。 |
![]() 周りにホント何もありません [ 1/5sec / F4.0 / 30mm / Ev+1/3 / ISO400 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM ] ![]() 立派な駅です [ 1/20sec / F3.5 / 18mm / Ev+1/3 / ISO400 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM ] |
←先月へ | 来月へ→ |
去年の今頃へ |
[2005-10.html 2005年10月31日更新]