4月12日から7月2日まで、日本を出てサンフランシスコに来ています。もちろん仕事です。2016年9月以来、約半年ぶり 2回目です。今回は長いですね。
なんとなく、日記的にまとめてみます。
(4/22に催されたMarch For Scienceの様子。目抜き通りのマーケットストリートを埋め尽くすこの人の数。日本じゃデモでここまで人が集まることなんて考えられないですね…)
仕事の状況
ある日、「斎藤さん、サンフランシスコに行ける?3ヶ月くらい。」と言われまして、ぴょんと飛んできました。相方は、共働きの中で家事・育児が相当大変になることを想像できていたと思うのですが、快く了承してくれました。本当に感謝しています。
こちらで仕事をしますので、当然、英語のみでのコミュニケーションになります。先輩・同僚の中には日本語が通じる方もいるのですが、せっかくこちらに来ているのでできるだけ英語で書く・話すよう心がけています。
英語の話が出ましたが、英語で説明するのはやはり大変です。仕様の説明はさることながら、それ以上に経緯や背景を話すのが難しいですね。説明中に “Make sense!” って言われないと不安になります(笑)。まあこれはこれであるのですが、それ以上にきっついなーというのが、日常会話です。単語が出ない出ない(汗)。
こちらに来てまだ10日しか経っていませんので、本当にこれからというところです。日本では経験しないことをたくさん味わうことになりそうですが、「やっていく!」気持ちを大切にしていきたいと思っております。
私生活について
自宅にいる時と違い、家事と育児をすることがなくなりました。独身に戻ったような気がしつつも、さて自分は実際に独身だった時にどうやって時間を過ごしていたのか、さっぱり覚えてないものですね。宿に帰りますと、最初何をしようかと悩んだくらいです。今は、相方が時々送ってくれるおチビの動画を観ては癒されていたり、普段読む時間が取れない本や情報を読み込んだりして過ごしています。
平日の夜は、たまに同僚と飲みに行ったりしています。英語で日本の観光スポットや、お勧めのつけ麺を話したりしています。僕が薦めるところはこちらであまり知られていないところが多いらしく、これまた説明することになるので、英語力もつく機会となっております。ちなみに、こちらはビールとワインが安くておいしいので、大変ありがたいです。また、カクテルの発信地でもあるそうで、刺激的な一杯をいただいたりもしました。
休日は、はじめての週末は久しぶりに二度寝をしたり、グダグダと宿で過ごすなりして時間を消費していました。とはいえ、やっぱり退屈になってしまいましたので、二週目からは東京から一緒に来ている日本人の同僚と観光をしていたりします。以下は牡蠣ですが、海によって特性が違う(以下は3種類)とのことでそれぞれ味が違っており、なかなか興味深い体験でした。
この後も、いろいろ計画して各地を巡ろうかと企んでおります。Meetupとかにも顔を出してみたいです。
ちょっとした事件
先日の金曜日、サンフランシスコ市内中心部の一部で停電事件がありました。朝9時過ぎから夕方5時くらいまで停電していまして、私を含め会社で仕事ができない人が続出していたようです。飲食店ももちろん影響が出ていました。
ただ、こちらではあまり混乱はなく、それどころか街中では「いい天気だし、金曜日だし、もう休みにしてしまおう!」なんて人もちらほら見かけました。サンフランシスコの持つ、良い意味での余裕を感じた週末でした。とはいえ、停電しないに越したことはないですね。
最後に
この状況、英語にちょっと不安を抱えている典型的な日本人サラリーマンの海外出張そのものですね(笑)。
東京では家族がいましたが、こちらにはいませんから、ひょっとしたら孤独を感じる時もあるのかもしれません。ただ、それはそれで、そうなった時に考えようと思っています。今は、起きてもないことですからね。
やるべきことをしっかりやり、日本では経験できないことを積み、そして息抜きは欠かさずやっていこうと思っております。
もし、サンフランシスコ周辺にお住いの方がいましたら、夕飯でもご一緒できたら幸いです。Facebook, Twitterでお声がけいただけましたら幸いです。