おとといはマイネットジャパンさんが主催されている勉強会「gungi」に行って来ました。2回目ですね。
今回のテーマは「Twitter:クローンの逆襲」です。

twitter(※1)はアカウントは持っているのですが、正直使っている人の縁が無かったので放置プレーでした。
みんなどうやって縁をつないでるのだろう?っていうかその前におもしろいんやろか、って思ってたくらいです。
しかし、豆ブログ(※2)が続々登場している状況を鑑みると、僕が知らない世界があるのでは、と思いつつ勉強会へ臨んでみました。

あらすじについてはきれいにまとめられた方のブログ(「チミンモラスイ? : twitter考 – その5 (クローンの逆襲編)」が詳しいです)にをご覧いただくといい感じです(すごいなー!)。
僕は、自分が注目したポイントをまとめてみます。

■技術面
・OpenIDによる認証
他社のサービスで使っているID・パスワードをそのまま自社サービスに活用できるようにするシステム。とりあえず名前だけを聞いたことはあったのですが、本格的に使っていらっしゃる形を見たのは初めてです。
特に、取り込みたい・実際に使っている客層に近い有名サービスを使ってOpenID認証できるようにすると、入会手続きが簡素化できてユーザーを取り込みやすくできるかもしれませんね。
・ASPは速い
何と比べたかわからないのですが、ASPはPHPよりも5倍程度速いらしい。
(3倍だと笑いが出る、のか?そんなことは無いって?)
・フレームワークをちゃんと持っている/活用している
フレームワークを自製するか、出回っているものを活用することで、1?3週間の超短期間でサービスインにこじつけることが可能。さらに、社内みんなでテスト使用する文化があると、よりいい感じで開発が進む模様です。
・携帯版/APIの整備はもう当たり前
順番はどうであれ、これらは揃えて何ぼと言う時代になりました。どこでもつなげられ、そしてどこからともなくサービスを知ってもらえる、機会創出を進めるすばらしいツールです。

■展開面
・Yahoo!の告知は強し
Yahoo!のトップに載ると一挙にPVを稼げる!確かにすごいね。
・はてなブックマーク
これは僕が気づいた点。ネットサービスにおけるearly adapterは積極的にはてブを活用しながら新しいサービスを評価してる。でも、より多くの客層を取り込むには、はてブしない人を取り込むことになります。はてブのコメント・タグ欄は決して無視できないのだけれど、自分のポリシーをしっかり持たないと振り回されてしまう気がしました。
・有償化
コメントを聞く限り、収益を生み出す構造は深く考えられていらっしゃらない模様。
それより「ユーザーの人がどれだけ楽しんでもらえるか」「自分たちがどれだけ楽しんで開発できるか」、そして「どれだけ広まっていくか」この3点に注力されていることが良くわかりました。
実は、僕はここの部分はすごく心に引っかかったのです。収益生み出せないと、大丈夫なのかな?と。

ふむふむ。新しいサービスを作るときの大きなヒントをまた頂戴しました。

でもですよ。
一番肝心な問題があるのです。
こういう新しいサービスを作ろうとしたとき、普通に仕事をこなすだけの力では推し進めることはできません。
そう、がんがん進められる力と勢いを持つ人を、どうやって集めてくるか?これに尽きます。
この事柄について、勉強会後や懇親会のとき、いろいろな方面で皆さんに聞いて回ってみました。
3点にまとめてみると、
・とにかく軌道に乗るまでは自分ががんばる。形だけでも作る。
・コミュニティを頼ってみる。今ならSNSがあるじゃないか。
・サービスを作り出してみたいという想いを抱いている人に来てもらおう。
ということでした。
やるべきことは明確、しかしやるまでの自分の努力は壮大な気がしてます。

終わってみて感じたこと。
いろいろな方と話していると、みなさん多くのアウトプット(製品・プログラム・その他いろいろ…)を出されている方ばかりで、これはすごいなと思いました。
しかし、同時に自分が最近アウトプットを出しているのか、そして世間に対して価値を提供しているのか、正直なところ胸を張れない自分がいます。いろいろ話を聞いて、抑えるべきところを抑えるレベルを超えて、動向に振り回されているのではないか…。と言うか「日々の仕事に忙殺される」という言い訳を無意識にしているのではないか、と。

無我夢中になってサービスを作っていきたいのだけれど、何か余計なことを考えている自分がいるようです。
できることなら、せっかく伺った貴重な体験・経験・知識を、自分を通じてまたアウトプットしていけるように努力し続けたいと思っています。

皆様、どうもありがとうございました。

※1:
ついったー、テュイッター?同時開催Lingrチャットで読み方が議論になりました。僕は前者。日本人やねー

※2:
ミニブログ・豆ブログ・ライフログ、いろいろな言い方があると言う話も初めにありました。